SSブログ

古代

古代には肥前、中世には佐嘉、そして明治時代に現在の佐賀という県名になる。
日本海と有明海の2つの海に接する都市。
九州7県の中で最も人口が少ない。面積も同様。しかしながら、鳥栖市や基山町は福岡都市圏のベッドタウンとなっているために人口の増加率が高くなっている。
森林面積の7割は人工林。この割合は全国で最も高い。
都府県のほとんどは陸上で隣接する県が2つ以上あるが、佐賀県は隣接県同士が全く隣接しない都市である。
九州地方ということで比較的温暖な気候だが、冬は寒く東京よりも寒くなる。北部の玄界灘沿岸や山間部は降水量が多い。
可住地面積割合が54.9%で全国第9位。これは地形が平らな土地が多いということになるので住宅が建てやすくなっている。
日本は人口減少や少子高齢化が進んでいるが、佐賀県は出生率が比較的高くなっている。
1世帯あたりの人員が2005年調べで2.94人となっており、全国で3番目に多くなっている。
2004年の調べによると、1人が1日に出すゴミの量が884gで全国最小であった。
県内には971の島嶼がある。これは全国で最も多い。
海岸線の長さが4,137kmで北海道に次いで全国第2位となっている。
対馬渓流の暖流のおかげもあり気候は温暖で寒暖差も小さい。しかし、台風の上陸が多い。
かつては隠れキリシタンが多く存在した。現在も人口に対するキリスト教者の割合は多い。
佐世保は日本海軍の大きな拠点であった。その影響で第二次大戦末期には佐世保大空襲を受け、長崎市に原子爆弾が投下されることになった。
一般道のシートベルト着用率が近年連続で全国第1位となっている。
島が多いことと山間部が多いことから電波が届きにくく、改善が求められているが地上波デジタルに伴う資金難から改善されていない。
タグ:古代
nice!(0) 
共通テーマ:地域

nice! 0

-|ゴキブリ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。